2013年06月05日
駒野友一選手、和歌山凱旋!!
2006年・2010年のサッカーワールドカップ日本代表で、Jリーグ、ジュビロ磐田の駒野友一選手(和歌山県海南市出身)が9日・10日と和歌山・紀三井寺公園陸上競技場にて、トレーニングキャンプのため、凱旋します。彼が選手として和歌山にくるのは、史上初の事と思われます。
これまで数々の夢と感動を届けてくれた駒野選手に、今度は和歌山の私たちがエールを送る番です!
画像のチラシは私が個人的に作成したものです。
友人、お知り合いの方への拡散にご協力いただき、駒野選手とジュビロ磐田の選手に声援を送りませんか!!
(注意)チラシの内容は公式ホームページを元に、駒野選手が参加する予定を掲載しています。
スケジュールなどに変更がある可能性があることをご了承願います。

これまで数々の夢と感動を届けてくれた駒野選手に、今度は和歌山の私たちがエールを送る番です!
画像のチラシは私が個人的に作成したものです。
友人、お知り合いの方への拡散にご協力いただき、駒野選手とジュビロ磐田の選手に声援を送りませんか!!
(注意)チラシの内容は公式ホームページを元に、駒野選手が参加する予定を掲載しています。
スケジュールなどに変更がある可能性があることをご了承願います。

Posted by あかヴィッツ at
22:53
│Comments(0)
2011年11月12日
TF102製作記(10)
先日空けたファスナー部分の加工を行います。
ファスナー部分がオーバースケールにふくらんでいるので、削り取ります。

削り取りには、先日購入したモデラーズナイフPROの平刃を使用。
なかなかの切れ味で、作業がはかどります。
ファスナー部分がオーバースケールにふくらんでいるので、削り取ります。

削り取りには、先日購入したモデラーズナイフPROの平刃を使用。
なかなかの切れ味で、作業がはかどります。

2011年11月09日
TF102製作記(9)
フロントのノーズコーンとモノコックの間は実車では分かれているので、スジ掘りを行います。

まずはマスキングテープでガイドを作ります。
今はもっと作業をやりやすくするにはダイモテープというのがあるようですが、
手元にないのでマスキングテープで行いました。

スジ掘りで使用する工具がこちら。

フィニッシャーズから販売されているケガキニードルです。
6,000円近くしました。しかも使用を誤るとよく先端が折れてしまいます。
ただし10年保証なので折れれば、メーカーに送れば、研ぎなおしてくれます。
私は3回も送ってしまいました。
3回目以降は、使い方がわかってきたのか折れることはありませんが。
デリケートなものである事は間違いのないところです。
その掘り具合は最高です。
さて結果は、うまくいきましたが、ミスもしてしまいました。

後々の行程でミスした部分はパテで傷を埋めたいと思います。

まずはマスキングテープでガイドを作ります。
今はもっと作業をやりやすくするにはダイモテープというのがあるようですが、
手元にないのでマスキングテープで行いました。

スジ掘りで使用する工具がこちら。

フィニッシャーズから販売されているケガキニードルです。
6,000円近くしました。しかも使用を誤るとよく先端が折れてしまいます。
ただし10年保証なので折れれば、メーカーに送れば、研ぎなおしてくれます。
私は3回も送ってしまいました。
3回目以降は、使い方がわかってきたのか折れることはありませんが。
デリケートなものである事は間違いのないところです。
その掘り具合は最高です。
さて結果は、うまくいきましたが、ミスもしてしまいました。

後々の行程でミスした部分はパテで傷を埋めたいと思います。
2011年11月07日
TF102製作記(8)
つづいてカウルなどを結合させるためのファスナーの工作です。
かなりオーバースケールに表現されているので、0.5mmで穴を開けます。
0.5mmは、今後、サーフェイサーや塗装も考えて、大きめに開けています。

このとおり、開けることができました。
かなりオーバースケールに表現されているので、0.5mmで穴を開けます。
0.5mmは、今後、サーフェイサーや塗装も考えて、大きめに開けています。

このとおり、開けることができました。

2011年11月05日
TF102製作記(7)
エアインテークの工作です。
以前、仮組みの際に紹介した画像を再び。

矢印部分の実車どおりではありません。
この部分をニッパーとモデリングナイフで削っていきます。

プロの方のブログなど見ると、うまいこと作業中に撮影していますが、
どのようにしているんでしょうね・・・。
話が横にそれましたが、おおまかで大丈夫です。

これで出来上がりです。
奥行きができて、実車らしくなりました。
以前、仮組みの際に紹介した画像を再び。

矢印部分の実車どおりではありません。
この部分をニッパーとモデリングナイフで削っていきます。

プロの方のブログなど見ると、うまいこと作業中に撮影していますが、
どのようにしているんでしょうね・・・。
話が横にそれましたが、おおまかで大丈夫です。

これで出来上がりです。
奥行きができて、実車らしくなりました。
2011年11月04日
TF102製作記(6)
いよいよ組み立てに入ります。
まずはフロントセクション。

フロントの下部は、別パーツで下から接着するようになっており、
アッパーアームも先に取り付けるようになっています。
しかし、これでは塗装の際、邪魔になるので、
アッパーアームを中央付近で切り取ります。
また、矢印部分の出っ張りも邪魔なので削り取ります。

これで、後から取り付けが可能になりました。
パーツ同士のすき間やズレは、パテなどで加工します。
まずはフロントセクション。

フロントの下部は、別パーツで下から接着するようになっており、
アッパーアームも先に取り付けるようになっています。
しかし、これでは塗装の際、邪魔になるので、
アッパーアームを中央付近で切り取ります。
また、矢印部分の出っ張りも邪魔なので削り取ります。

これで、後から取り付けが可能になりました。
パーツ同士のすき間やズレは、パテなどで加工します。
2011年11月02日
TF102製作記(5)
ひととおり組み上げました。
ここまで組むと完成に向けて想像ができるので、意欲がわきます。
まずは正面から。

続いて真横から。
近頃のF1を見慣れていると直線的でスッキリしています。

斜め後方から。
F1マシンや車、船などはこの角度から見ると格好いいですね。

斜め前方から。
これはよく写真で写っている角度です。
やはりフロントノーズが気になりますが、全体的に見るとバランスがとれているかと判断しました。
ここまで組むと完成に向けて想像ができるので、意欲がわきます。
まずは正面から。

続いて真横から。
近頃のF1を見慣れていると直線的でスッキリしています。

斜め後方から。
F1マシンや車、船などはこの角度から見ると格好いいですね。

斜め前方から。
これはよく写真で写っている角度です。
やはりフロントノーズが気になりますが、全体的に見るとバランスがとれているかと判断しました。

2011年11月01日
TF102製作記(4)
さて、再びボディパーツの仮組みに戻ります。
フロントノーズがなんかおかしいなぁと実車写真と見比べてみてみたのですが・・・。

若干、横幅があるような気がしますが、これを修正するのは大変なのであきらめます。
徐々に形になってきました。

やはり気になる・・・。

横から撮影します。
この時点で、サイドポンツーンの部分を接着しています。

エンジンやサスペンション、タイヤを加える取り付ければ、
さらに形になってくると思います。
フロントノーズがなんかおかしいなぁと実車写真と見比べてみてみたのですが・・・。

若干、横幅があるような気がしますが、これを修正するのは大変なのであきらめます。
徐々に形になってきました。

やはり気になる・・・。

横から撮影します。
この時点で、サイドポンツーンの部分を接着しています。

エンジンやサスペンション、タイヤを加える取り付ければ、
さらに形になってくると思います。
2011年10月31日
TF102製作記(3)
RVX-02エンジンの製作です。
実車のエンジンは参戦初年度だったにもかかわらず、信頼性、パワーでトップクラスを誇っていたといわれています。
日本メーカーのキットと比べれば、おもちゃのようなエンジンです。
しかも排気管の穴が開いていません・・・。

今回のキットではエンジン見えなくなってしまうので、問題ないのですが、この排気管だけは完成してお見えるところなので、加工の必要がありそうです。

実車のエンジンは参戦初年度だったにもかかわらず、信頼性、パワーでトップクラスを誇っていたといわれています。
日本メーカーのキットと比べれば、おもちゃのようなエンジンです。
しかも排気管の穴が開いていません・・・。

今回のキットではエンジン見えなくなってしまうので、問題ないのですが、この排気管だけは完成してお見えるところなので、加工の必要がありそうです。

2011年10月29日
TF102製作記(2)
今日は仮組みと簡単な加工を行いました。

仮組みをしてみて、実車と異なる点があったので修正。
穴が開いているところですが、閉じたままでした。

実際にはこのようになっています。

まだまだ仮組みなので、ざっとですが、うまくいきました。

仮組みをしてみて、実車と異なる点があったので修正。
穴が開いているところですが、閉じたままでした。

実際にはこのようになっています。

まだまだ仮組みなので、ざっとですが、うまくいきました。

2011年10月28日
TF102製作記(1)
はじめまして。
趣味で車やバイク、そして船などの模型を、特に日本に関係するものを中心に製作しています。
今回はドイツレベル製のトヨタTF102です。
TF102は、トヨタが初めてF1グランプリに参戦した2002年のマシンです。

発売当初、1/24サイズということと、外国製ということで、敬遠していたのですが、マイカー(ヴィッツ)とTS020(日本人トリオで99年ルマン24時間で2位)を一緒に並べてみたい。
また、日本メーカーがめっきり減ってしまった現在のF1界において、あの頃はよかったなぁ・・・的な思いもあって挑戦してみることにしました。
さて、まず箱から、パーツを取り出してみます。
ボディパーツは少ないですね。さらによく見ると大味な作りです。

説明書も、なんとなくわかるけれども・・・。

デカールです。完成時を想像して、やる気がでますね。

プロのモデラーさんの製作を見ても、相当苦戦している様子。。。
失敗もあるかもしれませんが、気長にお付き合いください。
趣味で車やバイク、そして船などの模型を、特に日本に関係するものを中心に製作しています。
今回はドイツレベル製のトヨタTF102です。
TF102は、トヨタが初めてF1グランプリに参戦した2002年のマシンです。

発売当初、1/24サイズということと、外国製ということで、敬遠していたのですが、マイカー(ヴィッツ)とTS020(日本人トリオで99年ルマン24時間で2位)を一緒に並べてみたい。
また、日本メーカーがめっきり減ってしまった現在のF1界において、あの頃はよかったなぁ・・・的な思いもあって挑戦してみることにしました。
さて、まず箱から、パーツを取り出してみます。
ボディパーツは少ないですね。さらによく見ると大味な作りです。

説明書も、なんとなくわかるけれども・・・。

デカールです。完成時を想像して、やる気がでますね。

プロのモデラーさんの製作を見ても、相当苦戦している様子。。。
失敗もあるかもしれませんが、気長にお付き合いください。